インナーテント

ダブルウォールタイプのテントにおいて、フライシートの内側に張るテントのことです。一般的なドーム型のテントは居住空間を生み出すインナーテントと、それを覆い、雨風や...

ウインドスピナー

風車。 風が吹くとクルクルと回るカラフルなオブジェ。 キャンプのサイトデコレーションになり、楽しい雰囲気が演出できます。また、似たようなテントの場合、遠目からだ...

ウェーダー

防水の胴長靴。川や海などに入るための、胸や腰辺りまである長靴のこと。長さは膝下、股下、腰(ウェストハイ)、胸(チェストハイ)までのものがあり、ブーツと一体になっ...

ウォータージャグ

水などを溜めておくアイテム。料理や飲料、手洗い用の水などに使用し、ロケーションや人数によって選ぶサイズやタイプが異なってきます。家族4人1泊2日で、だいたい8 ...

U.L.(ウルトラライト)

装備の軽量化の意味。荷物の中身を厳選し可能な限り身軽に出かけ、深く自然と向き合おうという考え方のことです。元々は登山スタイルの一つで、登山や自転車など自力で荷物...

LEDランタン

LED(Light Emitting Diode=発光ダイオード)を採用した電気式ランタン。ガソリンや、LPガスを使用したガスランタンと比較して、燃料購入不要で...

LPガスカートリッジ

LPガスとは液体化したガスのことで、カートリッジに充填した状態で販売されています。家庭用コンロの様に、簡単な操作で着火が行え、手軽さ、便利さ、扱いやすさが魅力。...

エンボス加工

立体的な模様を形成する加工法。レザーや布に凹凸を掘った押し型を強圧し、浮き出しによって立体感が出ます。ワンポイントでも高級感があり、プリントに比べると主張し過ぎ...

熾き火(おきび)

薪などが、炎が出ないで燃えている状態。着火した薪や炭の燃焼状態を指す言葉で、時間が経って炎が落ち着き、薪や炭本体のみが赤やオレンジに焼けている段階を指します。熾...

オートキャンプ

自動車を利用したキャンプの総称。テントサイトの脇まで自動車を乗り入れることが可能なものをオートキャンプ場と呼ぶことが多いです。山岳キャンプは宿泊施設のない山で宿...

カッティングボード

まな板のような用途で使ったり、そのまま料理や食品を並べることもできる道具。本来はパンやチーズ、ピザなどをブレッドナイフなどでカットする用途で使用するもので、正確...

カトラリー

食卓用のナイフ、フォーク、スプーンなどの総称。キャンプのように外で食事をする際、一般的には割りばしや、紙皿、紙コップなどを使用しますが、おしゃれなカトラリーや自...

カラビナ

主にジュラルミンでできた金属リングのことで、一部を開閉できる機能がついています。もともと登山やクライミングで使われる道具のひとつですが、キャンプではハンギングチ...

空焼き

鉄製のフライパンや焼き型などを初めて使うとき、食物を入れずに全体を火であぶること。表面の防さび塗装を落とすために行います。キャンプでは主に、新品のスキレットや...

ガスカートリッジ

頑丈な鋼鉄製の容器の中に、圧縮されて液体になったガス(液化石油ガス)が入っているもの。ランタンやバーナーの燃料として使われるガス缶。いわゆるカセットボンベ「CB...

ガスランタン

ガスを燃料として明かりを灯す装置。ガスランタンのメリットは、点火が容易で初心者でも扱いやすい点です。デメリットは、ガソリンランタンやLEDランタンと比べて燃焼時...

ガソリンランタン

燃料に「ホワイトガソリン」を使う、もっとも古いスタイルのランタン。光量も大きく、広範囲を照らせるのが特徴です。さらに、ガスや灯油ランタンに比べて寒さが厳しい環境...

ガレージブランド

個人事業など、小規模ながら良質でオリジナリティー溢れるアウトドアギアをつくるブランド。大量生産にはないこだわり抜いた素材やデザイン性が魅力で、コアなアウトドア愛...

キャノピー

テントの出入り口のひさし部分の名称です。構造としては、フライシートの一部分をキャノピーポールと呼ばれる柱で張り出させるケースが主流です。かつては、日光を遮ったり...

キャリーカート

台車。キャンプ場内のサイトへ車の乗り入れができない場合などは、キャリーカートに荷物を載せて運搬します。タイヤが大きいものだと安定性もあり、凸凹道も安心して走行で...

キャンドルランタン

キャンドルの火で明かりを灯すランタン。明るさという面ではガスやガソリン、LEDランタンに劣りますが、キャンドルならではの優しい明かりが、癒しの空間を演出します。

キャンプ

テントを張って野営するという意味。保養や休息のため行なう野外での宿泊を指す言葉でしたが、最近では、日帰りで調理などを中心に楽しむデイキャンプ、テントを使用せずに...

キャンプサイト

キャンプ場内において、テントを張って、実際にキャンプをするフィールド(場所)のことです。

キャンプファイヤー

焚き火を囲んで行われる行事であり、集い・儀式的な要素を持つものを指します。キャンプファイヤー起源は、火の神への崇拝。そのため、料理や動物避けのための焚き火(単に...

吸汗速乾(きゅうかんそっかん)

汗をすばやく吸収して、すばやく発散する機能。サラサラの肌触りが持続します。特にたくさん汗をかくアウトドアでは非常に重宝されます。

キューベンファイバー

密度を高めたポリエチレン繊維のダイニーマをUV樹脂でラミネートしたフィルム状の生地。軽量で防水性があり、強度も高いというのが特徴です。重量の削減が求められる登山...

クッカー

鍋やフライパンなどの携帯用の野外用調整器具。コッヘルともいいます。アウトドアでの調理や食事のために考えられた器具であるため、薄く、軽く、丈夫なところが特徴です。...

クロスポール

2本のポールが交差した構造をしているタープポール。通常は1本のポールに、2本のロープをつないで直立させますが、クロスポールの場合はクロスした2本のポールを1本の...

クージー

主にウェットスーツに多く使われる、ネオプレーン素材を用いた缶のホルダー(カバー)。缶に直接手が触れないので保温・保冷効果が期待でき、野外でのBBQやフェス等では...

クーラーボックス

食材や飲料、氷などを保管するための保菅収納具。保管、運搬する道具としてバック型が主流ですが、運搬の利便を向上させるためキャスター(転輪)がついているものなどもあ...

グランドシート

テントと地面の間に敷くシートのことです。テント本体の床部自体を指す場合もありますが、一般的には、テントの床布と地面の間に敷くシートを指します。「アンダーシート」...

グランピング

グラマラス(Glamorous)×キャンピング(Camping)を合わせた造語で、直訳すると“魅力的なキャンプ”という意味になります。自然環境の中でホテル並みの...

グローブ

ランタンの燃焼部分を保護するカバー。ホヤと呼ぶこともあります。ランタンに使われるパーツで、光源となるマントルを風や衝撃から守ります。耐熱ガラスが使われることが多...

ケトル

やかん。湯沸かし目的で使われる縦長や土瓶型の道具。キャンプ用のケトルには持ち運びや、収納に優れたものも多くあり、自然の中で本格的なコーヒーなどを楽しむことができ...

コット

キャンプ等で就寝時に使用する簡易ベッドの総称。フレームや金具などで、布を引っ張りテンションをかけ、寝れるような状態にしているものが主流です。地面の凸凹や、地面か...

コテージ

トイレ、冷蔵庫、キッチン、調理器具、風呂などを揃えている山小屋風の建物。設備が整っているため、乳幼児から高齢者までが、野外で手軽に余暇を過ごせます。自然を楽しみ...

五徳(ごとく)

金属や陶器で作った3本または4本脚のある輪。ガスコンロの部位のひとつ。やかんやフライパンなどを置くための金属製の台のことです。キャンプでの料理にも五徳は活用され...

シェラカップ

ドリンクや料理を注ぐ器などに使用されるカップ。調理にも使え、これひとつで「沸かす・焼く・煮る」のすべてが可能です。ステンレスやチタンなどの錆びにくい素材でできて...

シェルジャケット

ゴアテックスをはじめ、主に防水透湿性素材を使用しているアウター全般を「シェル」と呼びます。「シェル」とは日本語に訳すと「殻」つまり外界から身を守るという意味で、...

止水ジップ

テープ部分に特殊なフィルムがラミネートされた防水性の高いファスナー。ファスナーを閉めるとテープが密着し、微細な隙間からも水が入らない仕様になっています。高性能の...

シュラフ

袋状の人型サイズの寝袋。野外では夜の気候の変化や気温の低下、地面の凹凸など、日常とは違った環境での睡眠となるため、必需のキャンプ道具です。一般的には「封筒型」「...

シングルウォールテント

テントの構造を指す言葉で、フライシートが無いものを指します。軽量で、設営・撤収が簡単にできることが最大の特徴です。欠点は、外気温の影響をかなり受ける、入り口を開...

寝室

就寝するための部屋。キャンプにおいては、テントがそれにあたります。しかしテントを立てただけでは、寝室としての役割を果たすことは難しいです。布団の代わりとなるシュ...

シームテープ

防水素材の縫い目に使われている防水テープ。テントやレインウェアなど、どんなに優秀な防水素材であっても「縫い目」は穴が空いている状態なので、そこから水漏れがしない...

ジャグ

水など各種飲料を入れる取手のついたタンクの総称。ボディは金属製とプラスチック製とがあり、2リットルほどの小型なものから、40リットル前後容量のものまで、様々なサ...

スキレット

鋳鉄製のフライパン。厚みがあるため、調理中の食材に熱がゆっくりと均一に伝わり、食材のうまみを引き出してくれます。焼くだけではなく、蓋の上に炭や薪をのせれば「蒸す...

スクリーンタープ

通常のタープは1枚布の平面的な構造ですが、スクリーンタープはテントのような立体形状で、タープでありながら閉鎖的なスペースを得ることができます。メッシュ生地を多用...

スタッキング

積み重ね、コンパクトに収納することの意。日本では揃いの食器・家具などを積み重ねることをいいます。アウトドア用のマグカップやクッカーなどはスタッキングでワンセット...

スタッフバッグ

バックパックに荷物を詰める時、その物の役割やカテゴリー別に仕分けして、まとめておくためのバッグです。登山などの移動中にも、必要なものをすぐに取り出せるため、バッ...

スツール

背もたれがない椅子。アウトドア向けの折りたためるものや、キッチン、リビングなど普段の生活で使えるインテリアとしておしゃれなものまで様々な種類があります。

ストーブ

暖房器具の他、可搬型の調理用コンロもストーブと呼ばれます。暖房器具については、近年冬キャンプ人気の盛り上がりとともに、寒さをしのぐためにテント内でストーブを使用...

スポーク

スプーンとフォークが一体化しているカトラリー。片端にフォーク、もう片端にスプーンがそれぞれついているものと、スプーンの先が少しだけフォークのように割れているもの...

スモーカー

燻製器。昨今の燻製ブームを受け、自分専用の燻製器を持つ人も増えています。好きな食材を選び、作る過程も楽しむことができるのが、手作りの醍醐味です。

スリーピングバッグ

寝具。シュラフ(ドイツ語)やスリーピングバッグ(英語)など呼び名もさまざま。形も多種多様で、大きく分けて、頭まですっぽりかぶれて保温性の高い「マミー型」、長方形...

スリーピングマット

寝袋の下に敷いて使用する、キャンプ用の寝具の一種。大きく「エアー」「セルフインフレーティング」「クローズドセルタイプ」の3種類に分けることができます。寝袋だけで...

3レイヤー(スリー・レイヤー)

1枚の生地に見えながら、3層になっている素材の構造。主にレインウエアや登山ウエア等に用いられています。軽量かつ頑丈で、防水性に優れ、内部にこもった湿気を外に逃が...

ソフトクーラー

クーラーボックスの一種。樹脂製や金属製の硬い素材でできたハードクーラーに対して、ナイロンなどの柔らかい生地で作られたものをソフトクーラーといいます。ハードークー...

ソロ

独奏、独唱を意味するイタリア語のソロ(solo)が由来の音楽用語。日本では一般的に「一人で~を行う」などの意味で使用されます。従来のキャンプといえば、大勢で集ま...

ソーラーチャージャー

ソーラーパネルのついた充電器。電源のない屋外でも、太陽光だけで充電ができるので、アウトドアや災害時に非常に役立つアイテムです。

耐水圧

生地に染み込もうとする水の力を抑える性能の数値。1000mm前後が基準と言われていますが、数値が大きいほど強い雨に耐えられます。(ちなみに、一般的なナイロン傘の...

タイドグラフ

潮の干満をグラフによって示してくれる潮位表。月齢の周期性と月潮間隔時間をもとに、現在の潮の様子を表示します。海釣りやサーフィンなどを行う際には欠かせない情報です...

焚き火台(たきびだい)

焚き火をするための台。焚き火以外にも、網やダッチオーブンなどを使用することで、調理にも使用できます。現在多くのキャンプ場では、キャンプサイトでの直火(地面に直接...

タンブラー

カップやグラスよりも少し背が高い容器であり、材質は大きく、プラスチック製とステンレス製の2つに分かれています。アウトドアで使用する際は、保冷・保温に優れ、耐久性...

タープ

日差し・雨風を防ぐための広い布。テントを寝室として、タープの影をリビングスペースとして使用することが主流。ポリエステルやナイロン製シートの各所にハトメが打ってあ...

ダストボックス

ゴミを捨てるための箱。キャンプ場でのポイ捨ては厳禁ですので、必ずゴミ箱は持参しましょう。食材は事前にカットしておくことで、生ゴミを減らすことができます。

ダッチオーヴン

厚手の金属製の蓋付き鍋。蓋に炭や薪を乗せることでオーヴン機能を有する鍋の総称です。鋳鉄製のものが一般的だが、アルミニウム合金や鋼板製・ステンレスのものもあります...

ダブルウォールテント

フライシートとインナーテントの2重構造になったテントの種類。2重構造のため通気を確保でき、結露に強く、荷物置きやリビングとして利用できる前室のスペースが確保でき...

チェア

一人用のイス。特に、背もたれのあるもののことをいいます。キャンプやBBQ、野外フェスなど、アウトドアにおいてチェアはなくてはならない存在です。元祖アウトドアチェ...

着火剤

着火剤とは火が付きにくい木炭や薪などの着火・燃焼を楽にしてくれる燃料・薬剤のことです。多くはアルコールなどを原料として、形状は固形、液体、布や紐状など様々なもの...

ツェルト

ドイツ語で「テント」の意味ですが、日本では一般的に、登山の緊急避難時などに使用されるのシェルターのことを指します。一枚の大きな生地で非自立式のものが多いですが、...

ツーバーナー

2口コンロ。2つのものが同時に調理ができ、ゴトクも付いているので鍋やフライパンが使いやすく、家庭のキッチンと変わらないスタイルで調理が可能になります。ホワイトガ...

ツーリング

観光旅行。自動車、バイク、自転車などで遠出をすること。バイクでキャンプに行くことを一般的にキャンプツーリングといい、近年ではそういったライダー向けに、軽量でコン...

ティピー

ワンポールテントの一種。ネイティブアメリカンの居住地として使用されていた伝統的形状のテントです。近年では可愛らしいサイトを作ることができるため、女性にも人気を集...

テント

雨や日光、人目などをさえぎるために地面に張る幕。アウトドアに用いられるテントは「インナーテント」「ポール」「フライシート」「ペグ」の4つを主な要素として構成され...

テントサイト

キャンプ場の敷地の中でテントを張る場所のこと。広い意味では、各キャンプ場そのものを指し、狭い意味ではキャンプ場内のひと区画ごとを指します。キャンプサイトと呼ぶこ...

テーブル

卓。食卓。キャンプやBBQなどのアウトドアでは欠かすことのできないアイテムです。ダイニングとしてはもちろん、調理台や荷物置きなど様々なシーンで活躍します。アウト...

D.I.Y.(ディーアイワイ)

英語のDo It Yourself(ドゥ イット ユアセルフ)の略語で、「自身でやる」の意。専門業者でない人が、何かを自分で作ったり修繕したりすることです。市販...

デイキャンプ

宿泊を伴わない、日帰りでの野外活動。初心者が特に不安に感じるキャンプ場での宿泊もなく、比較的少ない荷物で行えるため、気軽に楽しむことができるのが最大の魅力です。

トング

物を挟む道具。二本の棒から構成されているが、その棒が片方でつながり「>」のような形になっているものをトングと呼びます。ものを挟むような構造になっているが、切るた...

トーチバーナー

ノズルの先端から瞬間的に高温の炎を噴出させる道具で、手早く火おこしができる便理なアイテム。食材を炙る調理バーナーとしても人気です。カセットガスボンベ着脱式と、本...

ドローコード

主に留め具付きのヒモ。ヒモを引っ張ることで、雨や風の侵入を防いでくれたり、ウエアのバタつきも軽減してくれます。

ドームテント

半球状のテントの総称。その多くは、しなやかなポールのしなりによって生地持ち上げ、形状を保持するので、設営が楽でペグがなくても自立するものもあります。風雨に強く軽...

ハンギングチェーン

チェーンのようなひも状の収納用品。ベルトロープにループ(輪)がたくさんついたチェーンで、いろいろなものを吊るして使うことができます。

ハンモック

吊床、寝網と訳す寝具の一種。丈夫な網または布の両端を纏めて壁や柱、野外では立木の間などに吊して、その上で寝たりくつろいだりします。快適性はもちろん、デザイン性の...

ハードクーラー

クーラーボックスの一種。ナイロンなどの柔らかい生地で作られたクーラーボックスを「ソフトクーラー」というのに対して、樹脂製や金属製の硬い素材でできたものを「ハード...

バックル

ベルトやヒモ、リュック、時計などの留め金のこと。日本語では尾錠(びじょう)とも呼ばれています。

バリスティックナイロン

強度と防水性が共に高く、軍事用に開発された非常にタフなナイロン生地。通常のナイロンの5倍の強度があると言われている繊維です。

バンガロー

簡易宿泊小屋。バンガローはコテージと同じように建物の名称です。コテージとの違いは、主に「設備」トイレや台所を持たないことも多く、基本的には雨風を凌ぐ程度の簡素な...

BBQ

野外で薪や炭などを使って火をおこし、肉や野菜、魚介類などを焼く料理。または煙で燻す調理方法のことです。日本では「バーベキュー」というと、主に野外で焼肉(グリル)...

パッカブル

「包装が可能な」という意味。その名の通り、折りたたんでコンパクトに包装できるものや しまうことができるもののことです。

パーコレーター

コーヒー抽出器具。またはこの器具を用いたコーヒーの抽出方法のことを指します。通常のポットとは違い、直火でお湯を沸かしそのままコーヒーを作れる構造になっています。...

ビーコン

標識、灯台、のろし、かがり火といった情報を伴う伝達手段のことです。現在に置いては「無線標識」のことを指します。

ピロー

まくら。キャンプではないがしろにされがちですが、慣れない外での睡眠の質を高めるためには重要な役割があります。空気で膨らますものもあり、持ち運びや収納の問題も解消...

ファーストエイドキット

携行用緊急用品セット。万が一負傷したときに、応急処置を行うための道具を揃えたセットを指します。薬や包帯はもちろん、遭難に備えて、保温シートや緊急食糧が加わる場合...

ファミリーキャンプ

家族で行うキャンプ。普段は忙しいお父さんも、子供と密に関わり、同じ時間を共有することで家族との絆を深めることができます。またキャンプの経験は子供の自立心を伸ばし...

フェス

イベントやショーなどの、特定の目的を持つ集まり。または英語で「お祭り」という意味の「フェスティバル(festival)」を省略した造語。野外フェスの中には、テン...

フットベッド

足裏の形状。または凹凸にあわせてつくられる立体的なインソール(中敷き)のことです。人間工学に基づき開発され、土踏まずなどの足の形状を保つとともに、安定感のある歩...

ふもとっぱら

静岡県富士宮市の「ふもと」にある休暇・宿泊施設。「すべての人に自然の中の生活を」をコンセプトにしており、自然を感じ、体験することができます。

フライシート

テント本体との間に通気・通風のための間隔をもって重ねて張り、風雨の侵入を軽減するための防水処理された布地。インナーテントの劣化、傷も防いでくれ、テント内の温度や...

フラップ

はためく、ひらひらするという意味です。元々は戸外の雨を防ぐフタとしてアウトドア衣料品に使われていたので、雨ぶたとも言われています。

フリスビー

円盤の形をしたプラスチック製の遊戯具の商標名。または円盤を投げ合って、投げ方・受け方、あるいは飛距離などを競うスポーツ遊戯です。愛犬とのコミュニケーションや運動...

フリース

石油を原料とする「PET(ポリエチレンテレフタラート)」を使用したポリエステルの起毛素材。柔らかく、軽量で、保温性、耐久性があるだけでなく、耐湿性があるのも特徴...

フリーズドライフード

一度凍結させたのち、真空状態にして乾燥させる「真空凍結乾燥法」で加工された食品。食べる時はお湯や水をそそいで、元の食品の状態に戻して利用します。 特徴としては「...

フレーム

骨組み、枠組み。テントの構造を支える部分で、非常に重要な役割があります。一概にフレームといっても、テントによって使用される素材は異なります。安価で丈夫ですが、重...

ブランケット

英語で毛布のことを意味します。日本では寝具用に使う場合に毛布、室内や野外で敷物や羽織りものにも使えるものをブランケットと呼ぶことが多いです。

プリマロフト

超微細なマイクロファイバーで作られた人工のダウンのような素材。軽くて暖かく、水に濡れても保温性を保つことができます。そのため、洗濯も可能です。

ヘッドランプ(ライト)

バンドなどで、頭に装着できる光、光源。両手があくため、山中での夜間作業には必需品です。

ヘリンボーン

模様の一種。直訳すると「ニシンの骨」という意味です。山形と逆山形が交互に入り混じった模様の綾織物で、葉の形が杉の葉に似ていることから、杉綾と呼ばれることもありま...

ヘンプ

麻科の大麻から採れる繊維。繊維分子がやや太く、丈夫でコシが強いため、糸にして編めばとても頑丈で耐久性のある布ができます。繊維に微細な穴が無数にある多孔構造を持つ...

ベルクロ

面ファスナーの一種。「ベルクロ」とは英語で「Velcro」と記述し、日本で言ういわゆる「マジック・テープ」のことです。ワンタッチで脱着できるため、多くのキャンプ...

ベンチ

腰を下ろすための台の一種。横に長い椅子の形状をした腰掛けを指します。キャンプ用のものは、アルミやスチールのフレームに生地を張ったもので、携行のため折り畳めるよう...

ベンチレーション

通風、換気、風通しを意味します。高温多湿となる日本では、換気や空調が重要です。その優劣がテント室内の快適性を左右するため、商品力に大きく影響されます。冷えた外気...

ベンチレーター

通風機。換気装置。テント等に搭載されている換気用の窓。またはテントの中と外を繋ぐ、換気用の穴のこと。外気を取り入れて内部の温度調整や結露を防止する役割があり、テ...

ベースレイヤー

肌着。レイヤリングシステムは「ベースレイヤー」「ミドルレイヤー」「アウターレイヤー」の3層で構成されています。直接肌に触れる分、汗をすばやく吸収、発散させ、つね...

ペグ

テントを張るときに用いる杭。地中に打ち込んでテントやタープを固定する器具。様々な素材があり、地面の状況のよって使い分ける。違いは、鍛造製、アルミ・スチール製、プ...

ペグハンマー

ペグを地面に打ち込むためのハンマー。金属製のものだけでなく、プラスチック製のものもあります。木工等に使用される金槌には釘抜きが付いているのに対し、ペグハンマーに...

ペッパーミル

胡椒(こしょう)の種子をひいて粉末にする器具。ひき立ての香りを味わうことができ、食べ物のおいしさをより引き立たせることができます。らせん形の歯が二重構造になって...

ホットサンドメーカー

ホットサンドを調理する調理器具、または電気製品のことです。電気式・直火式・IHにも使えるものなど様々なタイプがあり、焚き火などキャンプで出番の多い「火」を利用で...

ホワイトガソリン

燃焼器具に使われる純度の高いガソリン燃料。揮発性が高く、火力も強い。ポータブルストーブやランタンの燃料として用いられます。低温下でも着火でき、火力が低下すること...

ホーロー

鉄やアルミニウムなどの金属素材の表面にガラス質の釉薬を高温で焼き付けたものです。金属の強さとガラスの耐食性を合わせもち、耐久性・耐酸性・耐磨耗性・保温性・耐食性...

防水透湿(ぼうすいとうしつ)

防水性がありながら透湿性があること。汗は逃し、雨を防ぐことができます。内部に溜まった湿気は外に排出し、外部からの水を中に通さないため、濡れないだけでななく不快な...

ボトルオープナー

瓶ビールやワインボトルのフタを開けるための栓抜きです。 キャンプやBBQ用に開発されたボトルオープナーは、カラビナに栓抜きの機能を盛り込んだアイテムなどもありま...

ポケッタブル

ポケットに入るほどの大きさに作られたもの。ちなみに、packableは「しまえる」という意味で、pocketableは「携帯できる」という意味です。ポケットや付...

ポンチョ

中南米の男女が用いる外衣です。四角形の布の真ん中に頭の通る穴をあけたもので、防寒の用途の他に、雨具としても使えます。動いたり荷物が多いアウトドアでは、両手があい...

ポンピング

燃焼器具の着火前に行なう加圧作業。ポンピングによって加圧した空気で燃料を送り出すという独自の構造を持っているため、ポンピングをしないと燃料が送り出せないので燃焼...

ポータブルスピーカー

音響を表現した電気信号を、物理的な音、空気の振動に変える機器を持ち運びのできる大きさ・重さにしたもの。携帯することができるため、野外でも気軽に音楽を楽しむことが...

薪ストーブ(まき・すとーぶ)

薪を燃料とする暖房器具です。主に輻射式、対流式の二つの暖房方式があり、ほとんどの製品はその両方の機能を併せ持っています。赤外線による輻射熱の効果がとても大きく、...

マテリアル

「材料」「原料」といった、加工品のもととなる素材を表す言葉です。 そのほか、「器具」「生地」といった意味もあります。材料・原料のほか、繊維素材のことを指します。

マミータイプ

寝袋の形状の一種。ミイラを意味するMummy(マミー)に由来し、体の形に合わせた形状をしていて、この寝袋に入って寝ている姿がミイラに似ていることからマミー型寝袋...

マントル

ランタンの光源部分。発光体になるもの。(mantleは英語で「覆い」という意味)繊維を編んだ袋のようなもので、その内部に燃料が噴射され燃焼、発光します。多くは発...

ミニマル(ミニマム)

「ミニマム」 (minimum): 最小単位、最低限、最少量。「ミニマル」 (minimal): なんとか充分な量、可能な限り少ない量。キャンプにおいては、「ミ...

ミルスペック

米国における軍用品の調達規格の総称で、とりわけ米国国防総省が規定する装備品の耐久性能に関する規格の通称です。極地を想定し、究極の基準をクリアした最高峰の機能性と...

メッシュ

網目の意味。または網目状に編んだもの。近年では、ナイロン樹脂やポリエステル樹脂などの化学繊維を使ったものが一般的です。特徴としては、軽量で通気性に優れており、ア...

ラゲッジスペース

ラゲッジスペースとは 乗用車で荷物を収納するスペース(荷室)のことです。後部座席がフルフラットになる車も各メーカーから発売され、広々としたラゲッジスペースを利用...

ランタン

小型照明器具。掛けたり、提げたりして使用する、吊り下げ型移動式照明器具をランタンと呼びます。昔は石油燃料やろうそくを使って炎を光源とするものが主流であったが、現...

リビング

居間。家族団らんやくつろぐためのスペース。通常のテントは「寝室」の役割しかありませんが、2ルームテントは1つのテント内で、「寝室」と「リビング」の空間が区切られ...

リュブリカント

潤滑油の英語読みで、燃焼具などのポンプカップ用潤滑油のこと。バーナーやランタン など、ホワイトガソリンを使用する燃焼器具では、ポンピングをするためにレバーがつい...

レイヤードシステム

衣服の重ね着のこと。インナーからアウターまで素材や機能、デザインの異なる何枚かの衣服を重ね着し、状況の変化によって着脱することで温度調節を行い、寒さ暑さを調整し...

60/40クロス(ロクヨンクロス)

コットン60%とナイロン40%をブレンドした混紡素材です。 コットンよりも通気性が高く、ナイロンに比べて耐摩耗性に優れていて機能的です。 水分を吸収すると、繊維...

ロッジテント

方形のシルエットを持つテントの総称。最近では、ドーム型やトンネル型が多いが、70年代まではテントといえばロッジ型が主流でした。山小屋の様に立ち上がった壁に屋根が...

ロールトップ

キャンプテーブルの天板の一種です。短冊型の板を複数連結した天板で、収納時に巻いたり細かく折りたたんだりしてコンパクトに収納できることが特徴です。コンパクトで軽量...

カテゴリーから探す